【結果報告】第1回 ワークショップのご報告 【家電を温度制御できる コンセント】
2019年1月19日(土)東京。 人生初のワークショップを開催しました。 もちろん、トラブル&改善点が、たくさんありましたが(後述) 全員がコンセントを作りあげ、持ち帰ることができました。 100vの電源を温度で…
自動化・プログラミング
2019年1月19日(土)東京。 人生初のワークショップを開催しました。 もちろん、トラブル&改善点が、たくさんありましたが(後述) 全員がコンセントを作りあげ、持ち帰ることができました。 100vの電源を温度で…
自動化・プログラミング
水耕栽培のEC測定・肥料投入を完全に自動化する記事。 ということで、EC測定、液肥を投入するシステムを紹介します。 プログラミングの内容が登場しますが、分からない方にも真似しやすいよう記事を書きました。 実…
自動化・プログラミング
一定の水位で排水させる機器(ポンプ)を動かす方法を紹介する記事 以前紹介した、500円以下の水位センサー。 それを使って、水槽に水がたまったら自動的に排水させる方法をお伝えします。 排水の動きはこんな感じ。 こんな動きは…
野菜作り
水耕栽培において、水の投入を自動化する方法を紹介する記事。 水で植物を育てる水耕栽培。 土を使わずに育てられるけど、水の管理は結構大変!ということで、自動化する方法を考えてみました。 ということで、 水・液肥の自動投入シ…
野菜作り
水気耕栽培(噴霧水耕栽培)装置を自作する方法を紹介します。 ということで、庭で出来る噴霧水耕装置を自作しました。 噴霧水耕ってなんやねん…となるかもしれませんが、 安く作れて、電気代も安くて、いい感じの装置になるんじゃな…
電気
水を使った簡単な自動化について解説する記事 この記事の内容は、こんな方に役に立つんじゃないかと思います。 もし、水道水を出したり止めたりのならば、電磁弁という機器が役立つはず。 Amazonでは1000円以下。ACアダプ…
電気
格安の水位センサーを組み立てて、リレー回路の作り方を解説する記事 アクアリウム、水耕栽培で水位が減ったときに自動ポンプを動かしたい…。 そんなときに役立つ格安のセンサーの組み立て方を紹介します。 ということで、例の如く写…
アクアリウム
水槽にサーモスタット&扇風機を付けて、熱対策の自動化をする方法を紹介する記事 コリドラスは高水温が苦手ということで、夏場の高水温対策を行いました。 例年は水面に扇風機で風を送り、気化熱で水温を下げていました…