2019年1月19日(土)東京。
人生初のワークショップを開催しました。
- 目的:家電を温度でON/OFFできるコンセントを作り、持ち帰る
- 場所:東京
- 費用:5000円
- 参加者:全5名
もちろん、トラブル&改善点が、たくさんありましたが(後述)
全員がコンセントを作りあげ、持ち帰ることができました。
100vの電源を温度で制御する装置完成! pic.twitter.com/IIFoO54Iaw
— fig(hter) a.k.a.鈴木誠 (@meltyfig) 2019年1月19日
しかも、参加者全員が、植物に縁がある方。
農家さん、新規就農される方、趣味の栽培をこよなく愛する方…など。
自然と連帯感が生まれていて、雑談にも、ためになる話がたっぷりでした。
ということで、こんな会だったよーという報告会をはじめます。
目次
温度制御できるコンセントを作る、ワークショップ
Twitterで呼びかけたところ、ちょっと怪しい電子工作体験会にみなさんが集まってくれました。
完成物はこちらです。
残り1週間!
東京開催、ワークショップの成果物を明確にしました。温度で家電を制御できるコンセント。
自由に温度を設定し、ON/OFFできます。
ヒューズも取付けて、安全性も高まりました!現場では、これを作成するスキルを共有します。
作って、持ち帰ってくだせえ!!https://t.co/ihKnuKtKlC pic.twitter.com/Xfg2F9ixRm— 悠々@野菜自動化、注力中 (@nadehisashi) 2019年1月13日
レンタル会議室に集まり、工具を使って、3時間で完成させることを目指しました。
後述しますが、時間の見積もりが甘く、3時間では作業が未完了。
外部で延長戦を行いました。
が、結果だけを言えば、何とか完成させられました。
参加者のみなさま
参加者は5名枠中、5名。満員御礼。
ありがとうございました。
性別・年齢問わずで、
農家さん・果樹栽培が好きな方・マイクロ水耕農家・新規就農される方
…と、緑にかかわる系の方々が集結してくれました。

ちなみに、参加のきっかけを皆様に聞いてみました。
最も多かったのは、
何をしたらいいか、分からなかったから…でした。
というのも、
- 電気の制御とか興味ある
- だけど、何をどうしたら良いのか、分からない
- 何を勉強したらいいのかも分からない
- というか、そもそも、どうやって調べたらいいの?
- …取り敢えず、ワークショップ、行っとこ!
という感じでした。
確かに、とっかかりの知識がないと、調べたものが有用なのかどうかすら分からず、
結局、お手上げ…になっちゃいますもんね。気持ちは非常に分かります。
ということで、そんなぼんやりした空気感から前進するためのワークショップを行いました。
結果

完成しました…が、時間内のゴール到達はできませんでした。
当初の予定は2時間作業、1時間昼食&雑談。
ですが、実際は2時間45分作業、15分昼食。
…からの、約2時間、作業を延長させて頂きました。
合計5時間弱の作業。時間に対する、目論見が甘すぎました!!参加者のみなさま、すみませんでした。
次回は時間内到達は必須ですね。
@nadehisashi さん主催の農業向け電子工作ワークショップに行ってきた!
設定した気温になると100V家電が自動的に動作するセンサースイッチが完成。いろいろ使いどころがありそうだ! pic.twitter.com/yzokxcrJZg— カタオカ⌘兼業水耕農家FPV (@peterminced) 2019年1月19日
延長させて頂き、みなさんの手元には「温度制御できるコンセント」が完成し、持ち帰って頂くことができました。
作業内容すべてを100点満点で伝えられたか、というと、正直無理でした。
けれど、一番伝えたかった
「100Vを制御するのは、こうすればできる…」の感覚はつかんでもらえたんじゃないかと思います。
また、昼食はタコライス・ホワイトセロリのサラダを用意しました!

反省、改善点
反省、改善をして次につなげましょう。改善点は大きく2つ。一言でいえば、時間関連です。
時間を長くする
改善したい点は、時間不足。
今回のワークショップの進め方は、以下の繰り返し。
僕が作業説明
→みなさんの作業
→(完成)
→再び作業説明…
結果、時間が足りなくなってしまいました。
解決策として、
作業説明をせず、動画などを用意しておいて、常に流しておく…ことも考えました。
が、それだと、せっかくのオフラインで集まったワークショップなのに、臨場感に欠けて、違う気がします。
補足説明のスライドの事前用意…等の時短は図るけど、やはり目の前の作業は重要。むしろ増やしたいくらい。
ということで、次回は、時間を長くする。で行います。
半日くらいかけて、じっくりと作業方法も解説。
最後は時間余っても、ごはん・スイーツ食べて交流。
これでやってみたいと思います。
もっと交流する
プロ農家さんなど、口を開けばみんなが何それ!?となる話題がたびたび上がってました。
植物がうまく成長しているか調べるには、葉の表面温度を見る、とか。
光合成が行われると、水が蒸散される。
水が蒸散されると、気化熱により、葉の表面温度が下がる
同じ圃場の中で、温度が下がっていない葉っぱは、水がうまく蒸散されていない。
つまり、光合成がうまく行われていない
とのことです!!
もっともっと知りてぇなぁ!!という情報が山ほどあるはずだし、自動化や電気のことなら、役立ててもらえる情報がお渡しできたかも。
せっかく6人も集まって頂いたんだから、全員でやりとりすると、かなりの知見が広がったはず…悔しい!
という、情報交換不足感がありました。
情報交換できなかった理由も、時間不足だったんで、次回は解消したい。
ワークショップに参加するときのコツ
また、これは良いな!と思ったこともあります!
それは、自分のナニかを持ち込むこと。
鈴木さん 超特大イチゴ
@meltyfigさんが、超特大のイチゴをクール便で持ち込んでくれました。

ただのイチゴでも、テンション上がるんですが、このイチゴ、何か違う…。
パックに入っていない。
めちゃデカい!!!

品種は章姫。普通にあるイチゴだけど、植物の生理を考えて行動すると、この大きさまで成長するそう。
酸味が苦手なお子さんでも、食べれる超絶甘味で、まさにスイーツ。

カタオカさん マイクロバブル発生器
@petermincedさんは、FPVドローン、マイクロバブル発生器など、複数持ち込んでおられました!
「マイクロバブル発生機使ったら、年間12回採れるホウレンソウが15回になった話が身近にあるよ…」
「その理由は…」
など、これまた話題がめっちゃ弾んでいたんで、かなり面白いことになってました。
また、マイクロバブル発生機とイチゴは等価交換されたらしく、Win-Winな現象も(笑)
使用してみてどうだったのか…?等、後日談も期待できそうで、非常におもしろそう。
自作マイクロバブル発生装着を試しに愛知の農家さんに使ってもらうことに。うまくいくといいなー
— カタオカ⌘兼業水耕農家FPV (@peterminced) 2019年1月19日
おそらく自分史上最大サイズのイチゴ。品種は「あきひめ」。子供が大興奮して食べてた!
今日同じワークショップに参加されてた愛知のフルーツ農家@meltyfigさんから頂きました◎ pic.twitter.com/Dqvexpxp1L
— カタオカ⌘兼業水耕農家FPV (@peterminced) 2019年1月19日
持ち込むメリット
持ち込んだら、楽しいことにつながる可能性があります!
- 自己紹介にもなる
- 話弾む
- 新たな知見とか指摘を得られそう
- みんなも楽しい
- 何かに繋がる可能性もある
…と一石五鳥くらいのメリットがあって、是非やるべきだと思いました。

まとめ
初ワークショップのご報告でした!
まとめるとこんな感じ。
- ワークショップ開催した
- 参加のきっかけは、「とっかかり場所が知りたい」が最多
- 空気感を伝えるには、やはり対面が強い。もっと実演を強化したい
- 時間不足だったから、次回はゆとりある時間配分にする
- 交流時間も増やして、もっと実りある会にしたい
- 自己紹介のツールがあれば、より交流活発になりそう!持ち込もう!
今回、温度制御できるコンセントを作りました。
電気制御に興味を持たれる方は案外いるんだなぁと実感。
プログラミングまで手を出すとハードルが上がっちゃうけど、大人の自由研究…くらいのレベルで
電気についての解説は需要があるのかもしれません。
誰かに何かを教える…というのは僕も大好きだから、加速させたい!
と…このような学びが僕の中でも、たくさんありました。
これもワークショップを開催出来たこその発見!参加者のみなさま、ありがとうございました!!
お疲れ様です!
第二種電気工事士、勉強難しすぎます(笑
本買いましたけど積ん読です。
これ、連続企画なのですね(笑
しかし、遠方から都内に来て開催とは驚きです。
ご参加、ありがとうございました!
電気工事士筆記試験のコツは、「計算問題は後回し」です!
過去10回分の過去問はすべて公開されてるため、分析すると分かるんですが…
計算問題の配点は、少ないです。
なので、計算問題以降から始めると
取っ付き易くていいと思います!
参加者さん次第ですが、
僕自身としては連続企画にしたいです(笑)
魅力的な会になるよう、進化させていきます!
ワォ!
スゴイです!
悠々さんの行動力の賜物ですね!
見習います!
確かに行動した結果…なんですが、
参加者がいなければ、開催出来ませんからね!
もっと魅力的な会になるよう精進します!!
めっちゃワークショップ楽しくなる気がしますよー!