外ネコを家ネコにしました。
ストレスですごく鳴いたり、噛んだり、おしっこ漏らしたり…なんて困った出来事もたくさんありました。
だけど、ここ数週間は完全になくなり…
完全室内飼い計画に成功しました!
外猫を家ネコにする際に、困ったこと・試したこと・効果があったこと等をまとめました!
目次
外ネコを室内飼いにするきっかけ
きっかけは、ケンカでケガしたこと。
うちの子はオスですが、身体がメス猫くらいに小さく、近所のデカい野良猫に追いかけられているのをよく見ます。
- ケンカする、ケガする
- 血が出る、化膿する
- 熱出て、ぐったりする
- 回復する
- また、ケガする
を連日、3連続ループしたため、もうダメだと思い、家の中だけで飼う決意をしました。
ここに至るまでの間に、せめて場所だけでも知れたら…と思い、2gの軽い発信機(みたいなもの)を首輪に装着し、居場所を把握してました。
ちなみに、外ネコと言っても、昼は家で寝て、夜は外に出かける自由猫でした。
それを完全室内飼いに移行です。
完全室内飼いにしてからの変化・困ったこと
もう何回か挫折しかけるくらい、困ったことがありました(笑)
困ったこと1.鳴く回数がめちゃくちゃ増えた
ウニャアアアアア!!みたいな声で何回も鳴きます。
目を合わせたら、さらに鳴きます。明らかに僕に向かって訴えています。
特に夜になると、鳴くことが多く、結構うるさかったです。
田舎の一軒家だから、助かりましたが、近隣の家と近い場合は困っていたでしょう。
困ったこと2.寝ている母を噛む
僕は噛まれるなんてことがなかったのですが…
母はネコと一緒に寝ています。
寝ている最中にいきなり噛み&ひっかくの連続コンボを食らい、深夜に負傷するなんて事件が起きましたw
怖いネコになってしまいました。
困ったこと3.トイレ以外の様々な場所でおしっこをする
シーツ・布団・カーペット・壁・柱など、色々なところにおしっこをするようになりました。
これは本当に困った。臭いし。
普段入らない部屋のカーペットにおしっこしまくってて、
なんか臭いなぁと思って、裏返してみたらすごい地図(染み)が出来ていたこともありました。
これらの行為はストレスが原因
これらはすべて、室内飼いをするようになって起きた出来事です。
外を行き来している飼いかたの時には、なかったです。
個別に原因を調べたところ、これらの原因はストレスと書かれているものが多く、
やっぱり外ネコを家ネコにするのは難しいんだなぁと何回も感じました。
結果、解消できたのですが、
それまでに以下の方法をコツコツと試しました。
室内飼いする際に試したこと5個と効果
ストレスが原因だろうということで、欲求不満になっていると感じて、解消させる方法を行いました。
運動不足を解消させる
室内飼いになったことで、運動量が減り、ストレスが溜まっている…?
→キャットタワー・おもちゃ導入で運動量UPさせたろ!
元々持っていたキャットタワーに、頂いたキャットタワー2つを組み合わせて、2メートル以上のキャットタワーを作成。
体長の何倍もあるキャットタワーを上り下りすることで、より運動させてやろうという試みです。
これが、結構好評で、毎日何回か登ったり降りたりして楽しそうです。
テンション高まったら、飛びつきまくっているし。
見ている分にはいいんですが、困ったことの解消にはいきませんでした。
ちなみに、レーザーポインターも買ったのですが、うちのネコはほぼ見向きもしてくれませんでした…。
外が見たい、ネコのテリトリー・縄張りをチェックできるようにする
室内飼いになったことで、縄張りが見れなくなって、気になっている?
→外が見れるようなベッドを窓に取り付けよう
毎日使ってくれています。毎日30分くらいは外を眺めていたり、昼寝したりしています。
そして、かわいい。写真映えする。
窓に貼り付けるだけのお手軽さと、写真を撮りたくなる可愛さがあるから、いい買い物したなという気分です。
ネコは草を食べたい
室内飼いになったことで、大好きなササが食べられなくなったことで、ストレスが溜まっている?
→庭からササを収穫して、家の中で食べさせよう
うちの猫は、先がとがった葉っぱの植物を食べるのが好きなようです。
ササ以外には、水菜が好きで、サラダに入っているのを見つけると欲しがったりします。
植物を食べるのは、胃に詰まった毛を吐きたいと言われているのですが、うちのネコを観察してても、
食べた後、吐いているところをほとんど見たことがありません。
今では、吐くための刺激ではなく、草食のネコなんだと考えています。
ネコはトイレにこだわりがある
野外のトイレがお気に入りで、家の中のトイレが気にくわない?
→快適なトイレを家でも作ろう
室内飼いを始めてから、おしっこを漏らしまくっていたのですが、色々と試すことで、きちっとトイレでしてくれるようになりました。
これは本当に苦労しました。
- トイレをきれいにする
- トイレを増やす
- トイレまでの距離を短くする
- トイレの砂の種類を増やす
以上が効果的だったと思います。
おもらしで悩む方は是非どうぞ!
単純に外に出たい
上記とも被りますが、トイレ問題がどうにも解決せず、いっそのこと散歩させることにしました。
→ハーネス、リードを装着して庭を散歩
もう、効果抜群。
トイレ問題を始め、困っていた問題が全部解決して、元通りになりました。
特に効果が大きかったもの3つ

- ササをあげる
- トイレ複数設置
- 散歩
中でも、散歩が断トツの効果です。
これを言ってしまうと元も子もないんですが、
単純に外に出たかった?んだと思います。
散歩させるといっても、リードとハーネスを着けて、庭に繋いでおくだけ。
走り回るのかな…?と思いきや、結構ゆったりした動きで、草を食べたり、寝そべったり、周囲を眺めることしかしません。
犬の散歩のイメージとは全然違います。
だけど、それでも猫にとっては、すごくストレス解消になるみたいです。
ササを上げることがストレス減少効果3くらいだとしたら、散歩は効果50くらいあります。

ネコの体温調節や、安全などに気を配ってください。
特に日中の日なたは、温度が上がるかもしれません。
大きい木の陰など、体温調節できる場所を選んであげてください。
また、安全な場所も大事です。
他の動物や車両が来ず、周囲に安全が確保できる場所を見つけましょう。
特に初めは、目を離さないことが大切です。
散歩はやりたいことのヒントになる
ネコは外に出たら、何をやるんでしょうか?何をやりたかったんでしょうか?
散歩は、それが観察できます。
単純に外に出たいだけの気持ちも大きそうですが、草を食べたい…とか、ネコそれぞれのやりたいことがあるんだと思います。
水を飲みに行ったなら、家の水飲み場が気にくわないのかもしれないし、木で爪とぎしたなら、爪を研ぐ場所が気にくわないのかも。
ネコ独自のやりたいことを知るきっかけになると思いますから、散歩して観察することをオススメします!

家ネコにすることで起きたメリット

- 汚れにくくなったからか、毛がフワフワ・ツヤツヤになった
- かわいい
- 「散歩行くよ!」というと、喜んで走ってくるようになった
- かわいい
- 交通事故の心配がなくなり、気持ちがすごく楽になった
- うれしい
いいことづくめです。
めちゃくちゃ苦労しましたが、室内飼いにして本当に良かったと思います!
あなたも外猫を家猫にしてみませんか?
外猫を家猫にする方法まとめ
- 家に閉じ込めると、ストレスが溜まる
- 困ったことが起きる
- ストレスを解消してあげよう
- うちの猫は、トイレ・草を食べること、散歩が効果ありました
- 家ネコになったら、かわいくなって、安心できるようになった
- みんなやろう
ということで、外猫を家猫にするまでには、ネコにストレスも溜まるし、困ったことがおきるでしょう。
でも、根気よく色々な方法を試していくと、解決していきます。
室内で飼うようになると、毛並みがツヤツヤ・サラサラになって、ますます可愛いネコになりますし、交通事故の心配はなくなります!
この際に、完全室内飼いに挑戦してみませんか?
猫を完全室内飼いにするまで全記事まとめ
時系列は下からになっています。
- GPS(みたいなもの)を取り付ける
- ケガが多すぎて、室内飼いを決意する
- 色々やる
- 室内飼いに成功する ←今ここ