【月額322円】野菜作り×IoTに最高!ロケットモバイルの神プランでwifi環境作ったぞ!
月額322円で、ビニールハウスをIoT化した記事。 Arduinoなどで温度や湿度・液肥の濃度が測れるようになると、 インターネットにつなぎ、スマホで数値を確認したくなりました。 月額322円のsimは大正義。 そして、…
野菜作り
月額322円で、ビニールハウスをIoT化した記事。 Arduinoなどで温度や湿度・液肥の濃度が測れるようになると、 インターネットにつなぎ、スマホで数値を確認したくなりました。 月額322円のsimは大正義。 そして、…
自動化・プログラミング
水耕栽培のEC測定・肥料投入を完全に自動化する記事。 ということで、EC測定、液肥を投入するシステムを紹介します。 プログラミングの内容が登場しますが、分からない方にも真似しやすいよう記事を書きました。 実…
野菜作り
水耕栽培において、水の投入を自動化する方法を紹介する記事。 水で植物を育てる水耕栽培。 土を使わずに育てられるけど、水の管理は結構大変!ということで、自動化する方法を考えてみました。 ということで、 水・液肥の自動投入シ…
野菜作り
ゴーヤを噴霧式水耕(水気耕栽培)で育ててみた記録の紹介記事。 前回作った、エアロポニックス装置(噴霧式水耕/水気耕栽培)にゴーヤを植えて育ててみました。 水気耕栽培とは、肥料が含まれた水を根っこに吹き付けて、育てる栽培方…
野菜作り
水気耕栽培(噴霧水耕栽培)装置を自作する方法を紹介します。 ということで、庭で出来る噴霧水耕装置を自作しました。 噴霧水耕ってなんやねん…となるかもしれませんが、 安く作れて、電気代も安くて、いい感じの装置になるんじゃな…
楽しい食を作る【酒・加工食品】
バターナッツカボチャと呼ばれるカボチャを家庭菜園で作ってました。 ピーナッツした形のカボチャです。 濃厚と名高いカボチャをプリンにしてみました。 結果的には、 甘さ控えめで、いくらでも食べられる優しいプリン…
野菜作り
農業関連のオススメ本を紹介します。 農業に興味あるけど…せめて関する本でもないかなぁ…と思ったあなたに、 オススメできそうな本を紹介します!
野菜作り
家庭菜園で作った野菜って、稼げるの? ベランダなど、小さな土地でもできる家庭菜園。 趣味はもちろん、自分で食べるために作っている方も多いのではないでしょうか。 今回、庭でトマトを栽培しました。…
野菜作り
ということで、バジルの挿し芽の方法を紹介します。 どの部分を切ったらいいか、葉っぱの香りが保たれる保存方法なども書きました!
野菜作り
水耕栽培のブロワーに取り付ける、エアチューブ分岐管を自作しました。 分岐管は、タコ足ソケットのように、空気をいくつか分ける時に使うもの。 メーカー物はこんな感じ uxcell アクアリウム エアーチューブ分岐管 post…